こんにちは。
Ratatone®担当のTJです。
これまでのRatatone®プロジェクトで得た学びや気づき、音楽を楽しく遊ぶための研究、そして私たちが新たに開発している音に特化したカードゲームについて報告していきたいと思います。
---
現在、私たちはRatatone®の新たな形として、音で遊ぶカードゲームを開発中です!
Makuake、CAMPFIRE、GREENFUNDING、Kibidangoなど、いろんなクラウドファンディングのプラットフォームを比較し、最適な発表のタイミングを探っています。詳細はブログとSNSでお知らせ予定です!
---
誕生日の特別な贈り物に。女の子が夢中になる音楽プレゼント「ラタトーン」がおすすめ!
▼前回の活動報告はこちら▼
【2025年7月活動報告②】音楽が"特別"じゃない家庭でも、"耳"が自然と育つように。「音のカードゲーム」に込めた想いを全て語ります!
音楽の才能は”絶対音感”だけじゃない!
「絶対音感」という言葉を聞いて、「あれは特別な才能だから、自分や自分の子供には縁のない世界だ」と、どこかで線を引いてしまっていませんか?
かつてピアノのレッスンで苦労した経験から、「自分には音楽の才能がない」と思い込んでしまった親御さん。お子さんには音楽で豊かな人生を歩んでほしいと願いつつも、「うちの子も自分に似て、飽きっぽいし、才能なんてないかも…」と、一歩を踏み出せずにいるあなたへ。
もし、音楽の入り口が、もっと楽しく、もっと自由で、まるでゲームのように夢中になれるものだとしたら、どうでしょう?
「絶対音感」がなくたっていい!
実は、音楽を楽しむために、必ずしも「絶対音感」は必要ありません。
絶対音感は、いわば「音の住所」がピンポイントで分かるような特殊な能力です。しかし、多くの音楽家や音楽好きが頼りにしているのは、音と音の「距離感」をつかむ「相対音感」です。
ちなみに、この「相対音感」は、人それぞれ強弱はありつつも、誰もが備わっている能力です。童謡やJ-Popなど、聴こえたメロディや歌を鼻歌で歌ったり、カラオケで歌ったりできるのは「相対音感」を持っているからです。
「ド」の音が分からなくても、「ド」と「ミ」の響きの違いが分かれば、メロディーを追いかけ、ハーモニーの美しさを感じることができます。この「相対音感」こそが、音楽を心から楽しむための本当の鍵なのです。
「絶対音感」は特殊能力、「相対音感」は誰でも育める能力
絶対音感は、生まれながらに備わっている人もいますが、およそ6歳頃までに訓練することで得られる能力と言われています。言い換えれば、6歳頃までに絶対音感の訓練をしなければ、獲得できない能力ともいえます。
6歳までの幼少期は、感覚神経が成長段階であり、感覚敏感期と呼ばれている期間です。感覚神経が敏感のため、聴こえた音をそのまま脳に吸収することができるのですが、6歳以上になると聴こえた音を「比較して聴く」という行動をとってしまいます。そのため、絶対音感を獲得しにくくなるようです。
相対音感は、絶対音感とは異なり何歳からでも、誰でも育むことができる能力です。
しかし、誤った方法で相対音感を訓練してしまうと、相対音感本来の恩恵が受けられない音感を獲得してしまうので注意が必要です。
▼Ratatone®公式サイト▼
絶対音感にこだわらなくていい。音楽を楽しむための音感トレーニング方法をお伝えします。
音楽との出会いは「遊び」から!音楽を遊ぶ「Ratatone®」
「でも、どうやって『音感』や音楽を『聴く力』を育てればいいの?」
「音楽教室は敷居が高いし、子供が嫌がったらどうしよう…」
そんな悩みを持つ親御さんのために、私たちが開発したのが、音楽を遊んで学ぶ知育楽器「Ratatone®」です。
「Ratatone®」は、難しい楽譜や厳しい練習とは無縁の世界。カラフルな専用楽譜にタッチするだけで、いろんな音が飛び出します。子どもたちは、楽譜に描かれた音の一つ一つをタッチして音を出したり、友達と一緒に音を鳴らし合ったりするうちに、自然と音の連なりを感じ取ることができます。
▼Ratatone®公式サイト▼
音の連なりやリズムを感じ取れる専用楽譜Ratanotesはこちらからお求めいただます。
・犬のおまわりさん
・アンパンマンのマーチ:かくし味の和音と素の和音を比べてみよう
協力プレイがきもちいい!
ふたりでツクル楽しい音楽合奏絵本「フタリノオト」
▼Ratatone®公式サイト▼
合奏絵本「フタリノオト」はこちらからお求めいただます。
音って不思議!音って楽しい!を感じるカードゲーム
音楽は、音と音が連なり、響きあって生み出されます。テンポやリズム、音の組み合わせによって、楽しい気分になったり、悲しい気分になったり、いろんな表情を生み出します。
Ratatone®は、自分の手で音楽を生み出すことで、音楽が魅せる表情を感じ取る機会を提供してきました。しかし、一つの課題に直面します。それは、世の中の多くの人にとって、注意深く「聴く」という機会そのものが少ないのではないか、という課題です。
その課題を解決するために考えた企画が、今回クラウドファンディングで挑戦する「音のカードゲーム」です。「音を聴く」ことの楽しさにフォーカスをあて、カードごとに割り当てられた「音の素材」を耳で聴き分けて遊びます。カードゲームを通して、自然と音の違いに耳を澄ませ、楽しみながら自然と「注意深く聴く」ことができます。
夢中になって遊ぶうちに、音楽の基礎となる「聴く力」が自然と育まれる、新しい形の音楽体験です。
音楽を遊ぶ!入学前のお子様へ一生モノの”楽しい”記憶
3歳、4歳、5歳、6歳。
子どもたちの好奇心が爆発するこの時期に、どんなプレゼントを贈りたいですか?
小学校への入学前に、自分の子どもにはどんな経験をさせてあげたいか?と考えている親御様は多いと思います。
Ratatone®ユーザーの方々は、「算数や国語といった答えがある教科の学習だけでなく、音楽や芸術といった正解の無い教科の学習もさせてあげたい。」という意見が多くあります。他にも「親が音楽を教えてあげられないので、Ratatone®に先生代わりになってもらいたくて。」という意見もありました。
ありがとうございます。
今回、Ratatone®が挑戦する「音のカードゲーム」は、音楽の好き嫌い、得意不得意、年齢や性別も関係なく、誰とでも楽しめるカードゲームになるように、ゲーム内容やゲームレベルを設計しています。
親子で、兄弟で、お友達と。一緒に笑いながら音を奏でた記憶は、きっとお子さんの心に残り続け、音楽が”特別な誰かのもの”ではなく、”自分の楽しい遊び”として、その後の人生を豊かに彩ってくれるはずです。
「音楽を勉強」として捉える前に、「音って楽しい」というポジティブな感情を入り口に音楽の世界へ一歩踏み入れてもらえれば嬉しい限りです。
▼Ratatone®公式サイト▼
誕生日の特別な贈り物に。女の子が夢中になる音楽プレゼント「ラタトーン」がおすすめ!
さいごに
「Ratatone®」がリリースする「音のカードゲームで遊ぶ体験」を、もっと多くの子どもたちに届けたい。そんな想いから、私たちはクラウドファンディングサイトでのプロジェクトに挑戦します!
「音楽は才能じゃない、楽しむものだ!」
この想いに共感してくださる皆様からの応援が、子どもたちの未来に新しい音楽体験を届ける大きな力になります。
クラウドファンディングの詳細は、引き続きブログやSNSで発信していきますので、ぜひご注目ください!
---
【あなたの場所へ!Ratatone®が出張音楽ワークショップ!!】
「音楽ってそういうことだったのか!」を体験してみませんか?
Ratatone®が、これまで開発した音楽が楽しくなる多種多様なコンテンツをアレンジ。
音のクイズや音の迷路、音のカードゲームを携えて、大人から子どもまで、音楽が楽しくなるワークショップを企画いたします。
音の授業、音感習得トレーニング、音楽を使ったクリエイティブトレーニングや発想トレーニング、グループワークなど、ご興味がある会社様、個人様がいらっしゃいましたら、お気軽にTJへご連絡ください!
▼Ratatone®公式サイト▼ 創造力を育むラタトーン
パズルのような知育おもちゃや、絵本とは異なった考え方から生まれた聴覚から創造力を育む知育楽器Ratatone®
---
【大人も納得!Ratatone®で音楽を学べるブログはこちらから!!】
▼Ratatone®で学ぶ音楽▼
ラタトーン ラボ Vol.01 調の不思議
ラタトーン ラボ Vol.02 スケールのはなし - 「っぽい音楽」のフシギ
ラタトーン ラボ Vol.03 コード(和音)って何?
ラタトーン ラボ Vol.04ミニマルな世界に刺激を生む「F」コード
ラタトーン ラボ Vol.05 リズム - 童謡で体感する拍と拍子
ラタトーン ラボ Vol.06 音名・階名のコト
ラタトーン ラボ Vol.07 魔法のコード(和音)