コラム
音楽で創造力を育むエデュトイ
創造力。 それは、新しいものを産み出すチカラ。自分なりの答えを表現するチカラ。他人の真似事ではなく、自分なりの解釈と方法で表現すること。何が正解か分からない、変化の激しいこれからの時代を進んでいくため、社会が求める能力の一つです。 ラタトーンは、音楽を用いて創造力を育むエデュケーショナル・トイ。 数学的な正確さと芸術的な緻密さ、そして感情を揺さぶる音の連なりと言語の組み合わせで生み出される音楽は、人間ならではの感性を刺激するのに最適なツール。ラタトーンは、そんな音楽にフォーカスし、遊びながら音楽に触れることができるエデュトイ。ラタトーンでの音遊びを通して、音楽を知り、音を発見し、なぜどうして?という探究心が芽生えます。好奇心のサイクルが生まれます。音のピースを並びかえれば、カードゲーム感覚で自分なりの音楽を生み出すことができます。まずは、音楽と創造力の関係について、少し見ていきましょう。 変化の時代に求められる「創造力」。 文部科学省は、約10年ぶりに教育指導要領を改訂し、主体的・対話的で深い学びの実現を目指すことを目的とした内容となっています。指導要領改訂の背景には、社会の変化が予測困難で複雑になってきていることが挙げられます。知的労働に対して大きな影響を与えると言われているAI(人工知能)の急速な進化、シンギュラリティ、気候問題、資源の枯渇によるエネルギー問題など、これまでの価値観が覆されるほどの大きな変化の中で生きていくためには、新しい価値観を作り出すような人材が必要だと考えられています。 端的に言えば、主体的に知識・技術を「活用」し、理想を「イメージ」し、「創造(表現・具現化)」するチカラが求められているのです。 文科省が求める理想の教育は20世紀初頭のイタリアに。 主体的・対話的で深い学びを実現するためには、子どもたちにとってその準備が整っていなくてはなりません。その準備期間の教育として、ローマで医師として働いていたマリア・モンテッソーリは自主性の発達と創造力を育む教育メソッド「モンテッソーリ・メソッド」を20世紀初頭に考案しました。 最近では、史上最年少で四冠タイトルを獲得した将棋の藤井聡太さんが、幼児期に受けていた教育として話題になっています。他にも、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ、グーグル創業者のラリー・ペイジ、アマゾン創業者のジェフ・ペゾス、フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグなども有名です。 モンテッソーリ・メソッドを幼児期に受けた著名人 藤井聡太さん : 将棋界史上最年少四冠タイトル獲得 ビル・ゲイツ : マイクロソフト創業者 ラリー・ペイジ : グーグル創業者 ジェフ・ペゾス : アマゾン創業者 マーク・ザッカーバーグ : フェイスブック創業者 選択、集中、繰り返し、達成感というプロセス。 モンテッソーリ・メソッドは、「子どもには、自分自身を育てる力が備わっている」という教育方針のもと、子ども自身の興味を尊重します。年齢に応じて子ども自身が、いま最も興味ある遊具や活動を自分で選択し、集中して遊び、活動することを推奨しています。モンテッソーリ・メソッドでは、この選択、集中、繰り返し遊ぶ、達成感というプロセスを大切にし、子どもが自ら課題に取り組み、結果を導き出すという経験を重視しています。 感覚教育 また、モンテッソーリ・メソッドでは、3〜6歳の期間が「五感が著しく発達する特別な時期」として「感覚の敏感期」と名付けており、感覚器官を使った遊びや練習を取り入れています。注意深く見ることで養われる観察力、注意力、何度も触れることで洗練される触覚、筋肉の調整感覚、違いを見つける洞察力など、遊びやおしごとを通してこれらの感覚を育みます。音楽もこの「感覚分野」に果たす役割が大きいとして、芸術的想像力・創造力の育成を目的として、カリキュラムに取り入れられていたようです。 音楽が感覚分野に果たす役割。 音楽は聴くだけで情感が刺激され、感動を生み出します。しかし、音楽を演奏することは、もっと大きな影響をもたらしてくれます。例えば、一つの例を挙げてみます。「ドレミの音を聴き、同じ音をピアノで鳴らす」としましょう。この時、音を聴く、音をイメージする、音を探す、鍵盤の位置を探す、鍵盤位置を指先に伝える、鍵盤を押す、正しい音かどうかを確かめる、といった複雑なプロセスが実行されます。聴覚、視覚、触覚と共に頭の中のイメージ領域や指先の運動機能が同時に連動しているのです。 ドレミの音を聴いて、同じ音を鳴らす。 簡単な動作ですが、頭と身体の中ではこれほど多くのプロセスが数秒の間に同時に連動して実行されます。人間ってすごい! これが二人で行う合奏の場合であれば、より感覚機能と運動機能の連動は複雑になります。自分の演奏だけではなく、相手の演奏にも気を配る必要があるため、一人で演奏するよりも高い集中力、感覚機能の洗練と運動機能の制御が求められます。 ...
音楽で創造力を育むエデュトイ
創造力。 それは、新しいものを産み出すチカラ。自分なりの答えを表現するチカラ。他人の真似事ではなく、自分なりの解釈と方法で表現すること。何が正解か分からない、変化の激しいこれからの時代を進んでいくため、社会が求める能力の一つです。 ラタトーンは、音楽を用いて創造力を育むエデュケーショナル・トイ。 数学的な正確さと芸術的な緻密さ、そして感情を揺さぶる音の連なりと言語の組み合わせで生み出される音楽は、人間ならではの感性を刺激するのに最適なツール。ラタトーンは、そんな音楽にフォーカスし、遊びながら音楽に触れることができるエデュトイ。ラタトーンでの音遊びを通して、音楽を知り、音を発見し、なぜどうして?という探究心が芽生えます。好奇心のサイクルが生まれます。音のピースを並びかえれば、カードゲーム感覚で自分なりの音楽を生み出すことができます。まずは、音楽と創造力の関係について、少し見ていきましょう。 変化の時代に求められる「創造力」。 文部科学省は、約10年ぶりに教育指導要領を改訂し、主体的・対話的で深い学びの実現を目指すことを目的とした内容となっています。指導要領改訂の背景には、社会の変化が予測困難で複雑になってきていることが挙げられます。知的労働に対して大きな影響を与えると言われているAI(人工知能)の急速な進化、シンギュラリティ、気候問題、資源の枯渇によるエネルギー問題など、これまでの価値観が覆されるほどの大きな変化の中で生きていくためには、新しい価値観を作り出すような人材が必要だと考えられています。 端的に言えば、主体的に知識・技術を「活用」し、理想を「イメージ」し、「創造(表現・具現化)」するチカラが求められているのです。 文科省が求める理想の教育は20世紀初頭のイタリアに。 主体的・対話的で深い学びを実現するためには、子どもたちにとってその準備が整っていなくてはなりません。その準備期間の教育として、ローマで医師として働いていたマリア・モンテッソーリは自主性の発達と創造力を育む教育メソッド「モンテッソーリ・メソッド」を20世紀初頭に考案しました。 最近では、史上最年少で四冠タイトルを獲得した将棋の藤井聡太さんが、幼児期に受けていた教育として話題になっています。他にも、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ、グーグル創業者のラリー・ペイジ、アマゾン創業者のジェフ・ペゾス、フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグなども有名です。 モンテッソーリ・メソッドを幼児期に受けた著名人 藤井聡太さん : 将棋界史上最年少四冠タイトル獲得 ビル・ゲイツ : マイクロソフト創業者 ラリー・ペイジ : グーグル創業者 ジェフ・ペゾス : アマゾン創業者 マーク・ザッカーバーグ : フェイスブック創業者 選択、集中、繰り返し、達成感というプロセス。 モンテッソーリ・メソッドは、「子どもには、自分自身を育てる力が備わっている」という教育方針のもと、子ども自身の興味を尊重します。年齢に応じて子ども自身が、いま最も興味ある遊具や活動を自分で選択し、集中して遊び、活動することを推奨しています。モンテッソーリ・メソッドでは、この選択、集中、繰り返し遊ぶ、達成感というプロセスを大切にし、子どもが自ら課題に取り組み、結果を導き出すという経験を重視しています。 感覚教育 また、モンテッソーリ・メソッドでは、3〜6歳の期間が「五感が著しく発達する特別な時期」として「感覚の敏感期」と名付けており、感覚器官を使った遊びや練習を取り入れています。注意深く見ることで養われる観察力、注意力、何度も触れることで洗練される触覚、筋肉の調整感覚、違いを見つける洞察力など、遊びやおしごとを通してこれらの感覚を育みます。音楽もこの「感覚分野」に果たす役割が大きいとして、芸術的想像力・創造力の育成を目的として、カリキュラムに取り入れられていたようです。 音楽が感覚分野に果たす役割。 音楽は聴くだけで情感が刺激され、感動を生み出します。しかし、音楽を演奏することは、もっと大きな影響をもたらしてくれます。例えば、一つの例を挙げてみます。「ドレミの音を聴き、同じ音をピアノで鳴らす」としましょう。この時、音を聴く、音をイメージする、音を探す、鍵盤の位置を探す、鍵盤位置を指先に伝える、鍵盤を押す、正しい音かどうかを確かめる、といった複雑なプロセスが実行されます。聴覚、視覚、触覚と共に頭の中のイメージ領域や指先の運動機能が同時に連動しているのです。 ドレミの音を聴いて、同じ音を鳴らす。 簡単な動作ですが、頭と身体の中ではこれほど多くのプロセスが数秒の間に同時に連動して実行されます。人間ってすごい! これが二人で行う合奏の場合であれば、より感覚機能と運動機能の連動は複雑になります。自分の演奏だけではなく、相手の演奏にも気を配る必要があるため、一人で演奏するよりも高い集中力、感覚機能の洗練と運動機能の制御が求められます。 ...
音楽にフォーカスした知育玩具
音楽は楽しく、感動を生み、時には悲しい気持ちに寄り添う芸術。色も形もない、時間の経過と共に消えていく音楽は、なぜ人々の心を揺さぶる力を持っているのか。そんな疑問と向き合ううちに、私たちは音楽がもつ音の機能性に着目しました。音楽を深く知ることで、音楽がより楽しくなる。魅力的になる。そして、いつしか音楽を生み出したくなる。そんなクリエイティブなサイクルを生み出したいという思いから、ラタトーンは生まれました。 音楽に触れ、音楽を知る。 人は誰しも楽しいことが大好きです。楽しければ、自発的に行動し、継続が生まれます。それは、子どもに限らず大人にも当てはまります。楽しく音楽に触れながら、知らない間に音楽を知ることができる。そんなツールがあれば最高だと考えました。 音楽がテーマの玩具(道具)。 音楽を用いた玩具や知育玩具は数多とあります。楽器を模した楽器玩具、木と木を打ち鳴らすような音の出る道具「音具」、ボタンを押せば童謡が流れる音楽玩具など様々。でも、楽しく音楽に触れることはできるのですが、少し物足りなさを感じていました。「音楽を知る」という要素が抜け落ちているのです。遊びがメインの玩具なので、確かに「音楽を知る」という要素は削られていると考えるのが妥当です。 楽しく、音楽を知る そこで、ラタトーンは「音楽を知る」ことを目的の一つに掲げました。「音楽を知る」とは、楽器の演奏技術の習得ではなく、音楽に触れ、音をイメージし、音の機能を体感し、試行し、違いを理解する、ということです。他にも、音楽の裏に隠されたメッセージを紐解いたり。 通常、音楽を知るための手段としては、音楽教室に通ったりYouTubeの音楽動画を試聴するなどがあります。音楽の本を読む、という方法もあります。ただし、どれも強いモチベーションが必要です。 もう少し、楽しくライトに「音楽を知る」にはどうすれば良いか。音楽が遊びのようになれば良いと考えました。いつでも好きな音楽が演奏でき、音を切ったり貼ったりして音の違いを楽しむことができれば、もっと音楽を好きになり、音楽を知ることができるはず。 ラタトーンでは、「音楽が楽しい」を感じてもらえるように、また、専用楽譜を眺めている間に自然と「音楽を知る」ことができるように随所に工夫を施しています。 「演奏感」と「音楽を知る」工夫 楽しく演奏ができる。ただし、演奏感は残しつつ。ここでの「演奏感」とは、自分で演奏している感覚をいいます。手が動き、音が出る。ただボタンを押してメロディが流れるだけでは演奏感は得られません。 例えば、鍵盤楽器(ピアノ)を例にあげます。鍵盤楽器は一つの鍵盤を押すと一つの音がでます。トランペットなどの吹奏楽器の場合、キーを押して息を吹きかけると一つの音がでます。このように「一つのキーから一つの音が出る」という楽器の特性を重要視し、ラタトーンでは紙面を「1回タッチすると一つの音が出る」ように仕上げました。 タッチすると音が出る。逆に、タッチしないと音は出ません。楽器と同じく、自分のタイミングで音をコントロールすることになります。そうすることで、一つ一つの音を目と耳と指先で感じるようになり、楽器を演奏しているような感覚と同じ感覚を得ることができます。 次に、紙面(専用楽譜)には、見た目に楽しくなるグラフィックを用いて音楽を表現しています。音の連なりが見えるように「色の音符」を用いていたり、「タッタカッタッタカッ」という小気味良いリズムが視覚的に分かるように表現しています。他にも、一定の音の連なりがループしている音楽には、そのループ感が一目で分かるように表現しています。 なんとなく音楽で遊んでいるうちに、ドレミで歌ってみたり、ドから始まりドで終わる音楽に気づいてみたり、リズムの重要性に気づいたり、音の調和と不協和に気づいたり。そんな音楽に隠された気付きをさりげなく感じていただきたいと思っています。 就学前にこそ始めたい、音楽遊び。 就学前の子どもたちの頭はとても柔軟です。驚異的な知識の吸収力と運動能力を持ち合わせています。知的好奇心が活発なこの時期だからこそ、音楽という掴み所のない芸術も先入観なくスムーズに受け入れることができます。 楽器習得しなければ再現できなかったあの音楽も、タッチ一つで演奏することができるので、もっと演奏したい、という気持ちが芽生えるはず。自分の手で音楽をコントロールすることで、既存の音楽を自分なりの表現で演奏することもできるので、誰も予想しなかった新たな音楽表現が生まれるかもしれません。 楽器にはそこまで興味はない。でも、音楽って楽しい!と感じてもらえる4歳、5歳、6歳頃のお子様にぜひ遊んでいただきたい知育玩具です。 言語も音楽もツール。目的は自己表現とコミュニケーション。...
音楽にフォーカスした知育玩具
音楽は楽しく、感動を生み、時には悲しい気持ちに寄り添う芸術。色も形もない、時間の経過と共に消えていく音楽は、なぜ人々の心を揺さぶる力を持っているのか。そんな疑問と向き合ううちに、私たちは音楽がもつ音の機能性に着目しました。音楽を深く知ることで、音楽がより楽しくなる。魅力的になる。そして、いつしか音楽を生み出したくなる。そんなクリエイティブなサイクルを生み出したいという思いから、ラタトーンは生まれました。 音楽に触れ、音楽を知る。 人は誰しも楽しいことが大好きです。楽しければ、自発的に行動し、継続が生まれます。それは、子どもに限らず大人にも当てはまります。楽しく音楽に触れながら、知らない間に音楽を知ることができる。そんなツールがあれば最高だと考えました。 音楽がテーマの玩具(道具)。 音楽を用いた玩具や知育玩具は数多とあります。楽器を模した楽器玩具、木と木を打ち鳴らすような音の出る道具「音具」、ボタンを押せば童謡が流れる音楽玩具など様々。でも、楽しく音楽に触れることはできるのですが、少し物足りなさを感じていました。「音楽を知る」という要素が抜け落ちているのです。遊びがメインの玩具なので、確かに「音楽を知る」という要素は削られていると考えるのが妥当です。 楽しく、音楽を知る そこで、ラタトーンは「音楽を知る」ことを目的の一つに掲げました。「音楽を知る」とは、楽器の演奏技術の習得ではなく、音楽に触れ、音をイメージし、音の機能を体感し、試行し、違いを理解する、ということです。他にも、音楽の裏に隠されたメッセージを紐解いたり。 通常、音楽を知るための手段としては、音楽教室に通ったりYouTubeの音楽動画を試聴するなどがあります。音楽の本を読む、という方法もあります。ただし、どれも強いモチベーションが必要です。 もう少し、楽しくライトに「音楽を知る」にはどうすれば良いか。音楽が遊びのようになれば良いと考えました。いつでも好きな音楽が演奏でき、音を切ったり貼ったりして音の違いを楽しむことができれば、もっと音楽を好きになり、音楽を知ることができるはず。 ラタトーンでは、「音楽が楽しい」を感じてもらえるように、また、専用楽譜を眺めている間に自然と「音楽を知る」ことができるように随所に工夫を施しています。 「演奏感」と「音楽を知る」工夫 楽しく演奏ができる。ただし、演奏感は残しつつ。ここでの「演奏感」とは、自分で演奏している感覚をいいます。手が動き、音が出る。ただボタンを押してメロディが流れるだけでは演奏感は得られません。 例えば、鍵盤楽器(ピアノ)を例にあげます。鍵盤楽器は一つの鍵盤を押すと一つの音がでます。トランペットなどの吹奏楽器の場合、キーを押して息を吹きかけると一つの音がでます。このように「一つのキーから一つの音が出る」という楽器の特性を重要視し、ラタトーンでは紙面を「1回タッチすると一つの音が出る」ように仕上げました。 タッチすると音が出る。逆に、タッチしないと音は出ません。楽器と同じく、自分のタイミングで音をコントロールすることになります。そうすることで、一つ一つの音を目と耳と指先で感じるようになり、楽器を演奏しているような感覚と同じ感覚を得ることができます。 次に、紙面(専用楽譜)には、見た目に楽しくなるグラフィックを用いて音楽を表現しています。音の連なりが見えるように「色の音符」を用いていたり、「タッタカッタッタカッ」という小気味良いリズムが視覚的に分かるように表現しています。他にも、一定の音の連なりがループしている音楽には、そのループ感が一目で分かるように表現しています。 なんとなく音楽で遊んでいるうちに、ドレミで歌ってみたり、ドから始まりドで終わる音楽に気づいてみたり、リズムの重要性に気づいたり、音の調和と不協和に気づいたり。そんな音楽に隠された気付きをさりげなく感じていただきたいと思っています。 就学前にこそ始めたい、音楽遊び。 就学前の子どもたちの頭はとても柔軟です。驚異的な知識の吸収力と運動能力を持ち合わせています。知的好奇心が活発なこの時期だからこそ、音楽という掴み所のない芸術も先入観なくスムーズに受け入れることができます。 楽器習得しなければ再現できなかったあの音楽も、タッチ一つで演奏することができるので、もっと演奏したい、という気持ちが芽生えるはず。自分の手で音楽をコントロールすることで、既存の音楽を自分なりの表現で演奏することもできるので、誰も予想しなかった新たな音楽表現が生まれるかもしれません。 楽器にはそこまで興味はない。でも、音楽って楽しい!と感じてもらえる4歳、5歳、6歳頃のお子様にぜひ遊んでいただきたい知育玩具です。 言語も音楽もツール。目的は自己表現とコミュニケーション。...