高橋 潤4月22日5 分Labnote05:リズム - 童謡で体感する拍と拍子音楽を構成する要素の一つに「リズム」があります。 カラオケで歌が苦手な方が、リズムを改善することで劇的に上手く歌えるようになる、と言われるほど、リズムは音楽において重要な要素の一つとなります。今回は、その「リズム」についてお話ししていきたいと思います。 [目次] ...
高橋 潤3月1日6 分Labnote04:ミニマルな世界に刺激を生む「F」コード前回のおさらいを少し。 音楽が奏でる物語には始まりと終わりがあり、CとGというたった2つのコードだけでも「始まりと終わり」を表現できる、と説明しました。2つのコードで創りだす世界観は、とてもミニマルで素敵ではありますが、現代の私たちにはもう少し刺激が必要です。「F」コードを...
高橋 潤2月16日7 分Labnote03:コード(和音)って何?音楽の中でよく耳にする「コード」。 楽譜をみると、音符達の上に小さな文字で「C」や「Dm」といった英語表記を目にしたことがあると思います。 音符の並びがメロディを奏で、コードはメロディと一緒に伴走する感じでしょうか。今回は、このコードについて少し話してみたいと思います。読ん...
高橋 潤1月28日3 分Labnote02:スケールのはなし今日は音楽における「スケール」について少し話してみたいと思います。 この言葉を初めて耳にする方にとっては、「スケール?何それ?定規?はかり?」と思うかもしれません。 いえいえ、音楽の話です。 さて、ここで突然クエスチョン。...
高橋 潤2021年12月15日2 分Labnote1:「調の不思議」Ratatoneコンテンツ開発における実験的アイデアをまとめていくLabnote(ラボノート)。 コンテンツ開発の現場では、日々いろんなアイデアが生まれ、試作しています。その中でアーカイブしておくと面白いと思われるアイデアを掲載していきます。...